【化粧品工場で働く】未経験の転職OK!あなたも化粧品を作る仕事ができる

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

【化粧品工場で働く】未経験の転職OK!あなたも化粧品を作る仕事ができる

化粧品って、どうやって作られているのか気になりませんか?この記事では、化粧品の「中身」を作る仕事、つまりバルク製造について詳しく解説します。

きっと、この記事を読むことで、あなたの未来の選択肢に「化粧品工場で働く」が芽生えるかもしれません。

転職を考えているあなた、化粧品作りの職人はいかがですか!

自己紹介させて頂きます。コテツと申します。

化粧品工場での25年以上の勤務経験があり、その中でも中小規模の工場での豊富な経験を持っています。工場長としても活躍し、この業界の魅力や仕事の流れを、多く学び取ってきました。

化粧品工場で働くことは難しいことではありません。テレビCMで名を聞く大手企業の工場はごく一部であり、日本に存在する多くは中小規模の化粧品工場です。

あなたが未経験者であっても、活躍する機会がたくさんあることをお伝えしていきます。

よろしくお願いします。

さぁ、イメージの中で化粧品を作りましょう。

化粧品工場で化粧品の中身を作る仕事の名称

悩む女性のイラスト

化粧品は、化粧品工場で作られます。化粧品工場の中には、それぞれ役割を持った複数の部門があります。

例えば、

充填・包装
化粧品の中身を容器に詰め、箱詰めなどを行い、私たちがお店で手に取るような形にする部門です。
品質管理
工場で作る化粧品すべての安全基準や品質基準を満たしているか、厳しくチェックする部門です。

では、「化粧品の中身そのもの」を作る部門は何と呼ばれているのでしょうか?

この部門は、

「バルク製造」もしくは、「製造」と呼ばれることが多いです。

ただし、「製造」という単語は幅広い意味を持つため、その範囲があいまいです。そのため、この記事では「バルク製造」と呼ぶことにします。

では、「バルク製造」の「バルク」とは何を指すのでしょうか。

「バルク」とは何のこと?

「バルク」とは、色々な意味合いがありますが、バルク製造の「バルク」とは、化粧品の原料を混ぜ合わせ、まだ容器に詰められていない状態を指します。

簡単に言えば、「化粧品の中身」そのものです。

ですから、原料を加工して化粧品の中身を作ることを、「バルク製造」と呼び、その仕事を担当する部門を「バルク製造部門」と呼ぶことも多いです。

ただし、求人サイトなどで「製造」と記載されている仕事がある場合、それが化粧品の中身を作る「バルク製造」を指しているとは限りません。工場によって呼び名が違うことが多いからです。

自分自身の体験ですが、化粧品会社の「製造募集」に応募をしたら、「ライン作業」の担当業務だったので、私から採用を断ったことがあります。

仕事を探す場合、求人サイトの【仕事内容】の確認は大事です!これからの人生に関わる大きな選択です。しっかりとチェックしましょう!

化粧品を作る装置を解説

装置を紹介します。
化粧品の中身を作る装置だから、これを操作することが多いわけです。
仕事のイメージが付きやすいから最初に説明します。

下記の装置の映像は「真空乳化装置」(以下「装置」で統一)です。これで基礎化粧品やシャンプーなど、多くの化粧品を作ることができます。

化粧品を作る装置の説明用とした写真
  1. 操作パネル
    ・ふたを開ける、中身を混合する、などの装置の操作盤です。
  2. 真空乳化装置
    ・大きな釜のようなものにふたがついています。ふたを開け、中に原料を入れて化粧品を作ります。
  3. 溶解層
    ・事前に原料を溶解するのに使います。

動いていないとわかりにくいので、youtubeの動画を貼っておきます。化粧品工場の映像ではなく、中古機器メーカー様の商品紹介映像です。

操作している目線の映像があり、装置の動きがよくわかるので、引用させていただきました。ただし、化粧品工場ではないので、製造する環境はまるで違うことをご了承ください。

引用:アジホモミキサー 真空乳化装置 乳化釜 みづほ工業 中古機械 買取 田島化学機械

装置の大きさは会社の規模や、扱うカテゴリーによって違います。
例えばクリームとシャンプーでは、シャンプーの方が製品の容量が多いから、映像で紹介した装置より大きいものを使うことが多いです。

製品で考えると、クリームの容量は50~80g程度ですが、シャンプーであると600~800g程度となります。

注文数が同じ1000本だとすると。

  • クリーム80g×1000本=80Kg
  • シャンプー800g×1000本=800Kg


10倍違う訳です。シャンプーなどのヘアケア製品を多く扱う工場は、装置も大きくなります。

化粧品工場によって扱う化粧品の種類も違う

化粧品工場の建物、イラスト

この記事では、どのようにして「基礎化粧品」の中身(バルク)が作られるかを説明します。

世の中には多くの化粧品工場が存在しますが、その中でも「基礎化粧品」を扱う工場の割合はとても多いです。

また、基礎化粧品以外の、ヘアケア商品やリキッドファンデーションなどの製造工程も、基本的な流れは同じと考えて大丈夫です。

つまり、化粧品工場にはさまざまな種類がありますが、その根本的な化粧品製造のプロセスは一緒です。ですから、この記事で紹介する知識は、多くの化粧品工場での作業内容と共通する部分があるということです。

化粧品工場によって扱う化粧品の種類を説明した記事です。興味がある方はご参照ください⇩

化粧品を作るための6つの工程を解説

全体の流れを「ざっくり」で説明します。そのほうが最初は理解しやすいはずです。

  1. 秤量(原料を計る)
  2. 投入(秤量済みの原料を装置に入れる)
  3. 加熱、溶解、混合
  4. 冷却
  5. 投入(香料、エキスなどを入れる)
  6. 取り出し

以上の6つの工程となります。

その内容を、もう少し詳しく説明します。

工程の順序を一度イメージしてから、一つひとつの作業を知るほうが理解しやすいと思います。先ほど紹介した装置もイメージしてください。

仕事をイメージできると、自分にとって「きつい!」仕事となるのか「やれそうだな!」と思えるのか判断が付きやすいかと思います。

秤量

一つひとつの原料を指示された数量で正確に計ります。

作る製品に対し原料名と数量が指示(秤量指示)されます。

説明用に秤量の指示票を作りました。

○○○クリーム製造量 100.0Kg
原料名秤量数
80.0Kg
A原料10.0Kg
B原料6.0Kg
C原料3.0Kg
D原料0.5Kg
E原料0.5Kg
合計100.0Kg

大規模な工場であると秤量作業もバーコードで管理されることが多いです。

私が働いている中小規模の工場では、そのような管理システムはないので、「計る人」と「チェックする人」2人によるダブルチェックで秤量ミスを防ぎます。

正確に計ることが重要です。

原料投入

先ほど映像で紹介した装置に、秤量した原料や水(精製水)を入れていきます。

大規模な工場であると大量に使用する原料はボタン一つで排出できる設備があります。

しかし、中小規模の工場であれば、ポンプと接続する。もしくはすべての原料を手作業で投入します。力仕事になるわけです。

作る量が多いシャンプーなどのヘアケアは、体力的に「きつい」作業になることもあります。

加熱、溶解、混合

原料や水を装置に投入し、熱を加えます。

通常は、溶解槽で原料を溶かし、装置に引き込んで使用することが一般的ですが、今回はわかりやすくするために省略します。

原料を均一に混合しながら温度を上げていきます。ほとんどの製品が、80℃前後まで加熱していきます。

溶解状態は、原料の種類によって異なります。透明なローションなどは、水に溶ける原料が多いため、容易に溶けます。しかし、クリームなどは油溶性の原料が含まれるため、溶解状態に注意が必要です。油溶性原料には、「融点」と呼ばれる溶解点が、原料によって異なるからです。

クリームを作るには、「水溶性」「油溶性」の原料と、それらを混ぜ合わせるための「界面活性剤」が必要です。

これらを決められた温度と時間で混合させる必要があります。

状態を見誤ると、油と水が分かれてしまう「分離」などの問題が発生する可能性があります。作業者は、注意深く確認しないといけません。

冷却

加熱して混合された状態から、次は冷やしていきます。ただし、全ての製品が単に冷やすだけではうまくいきません。

例えばクリームなどは冷却スピードが速すぎると溶解した原料が、バラバラに固まりだし、粘性にムラが出来てしまう可能性があります。

したがって、冷却工程は作るものによっては苦労することがあります。

そして、冷却の設備は工場によって違います。基本的に冷却には「水」を使用します。この水が温度管理された「冷却水」を使用するのが一般的です。

しかし、設備の古い工場などは、水道水をそのまま循環させて冷やすこともあります。「冷却水」ではない場合は、季節による温度変化の影響をモロに受けます。

冷却の工程にも、スイッチを入り切りするようなテクニックが必要なこともあります。化粧品工場によって、設備にも大きな違いがあると覚えておきましょう。

香料、エキス類の投入

熱に弱い原料である香料や植物エキスなどは、冷却途中で投入します。

高温で投入すると香料の香りが飛んでしまうからです。また、植物エキスやビタミンなども高温であると成分が壊れてしまいます。

どちらも温度に対し慎重に投入する必要があるのです。

製品によっては植物エキスが数十種類入ることもあります。

バーコードを使用して原料の投入を管理する工場であれば、比較的問題は起きにくいです。しかし、手作業で原料の投入チェックを行う場合は、チェック漏れが発生する可能性があります。

特に数が多い場合は、十分にチェックしないと入れ忘れをして、上長に怒られます。

取り出し(排出)

完成した製品は、装置から取り出されます。

製造する容量や工場の設備によって、排出する際の容器に違いがあります。

基礎化粧品などの場合、200リットルのドラム容器や50リットルのポリ容器、容量が多い場合は1トンのコンテナを使用したりします。

一方、ヘアケア商品や大量生産する大規模な工場では、数トン単位のタンクが工場内に設置されており、ホースに接続してポンプで送り込みます。

最終の工程で注意力が散漫してしまうと、容器からこぼしたり、ホースから漏れが発生することもあるので注意しましょう。

バルク製造の工程を説明しました。

この工程が作る化粧品の種類や仕込む量などで違いますが、大まかな内容として共通しています。

今回は「バルク製造」がどんな仕事であるかを伝える内容なので、技術的な部分は気にせず手順となる「工程」を説明しました。

化粧品を作る仕事の身体的負担

体力に自信がある人物のイラスト

バルク製造の仕事は、デスクワークと違い、身体的な労力が求められることを覚悟しておいてください。それなりの体力が必要です。

特に以下の内容は「バルク製造」の仕事の中でも特に「きつい」と感じることが多いでしょう。

原料の秤量がきつい

化粧品の中身を作る「バルク製造」は、まず原料を計ることから始まります。使用する原料の量は様々で、数グラムから数百キロまでと幅広いです。

特に液体原料や、粉末、フレーク状の原料は18~20Kg程度のものが多いです。

液体の原料は、一斗缶などに入っていて、それを持ち上げて指定された量を計ります。

例えば、18Kgの一斗缶から指定された1Kgを取り出すとき、その量を超えないように少しずつ原料を加えるわけです。繰り返すうちに腕が疲れて、震えることもあります。

「秤量」にはコツがあるので、徐々に慣れてはいきますが、特に新人の時期は、連続してこの秤量作業を任されることが多いので、覚悟しておきましょう。

原料の投入作業がきつい

秤量した原料を化粧品を作る装置に投入します。この作業を「投入作業」と呼びます。

これは、作る化粧品の種類や量によって体への負担も変わり、「きつい」の度合いも違います。

例えば、「クリーム」を作る場合と、「ヘアシャンプー」を作る場合では、同じ注文数でも作る量が違います。

  • クリーム:80g×1000本=80Kg
  • シャンプー:800g×1000本=800Kg

当然ながら、800Kgのシャンプーを作る方が「投入作業」は大変になります。

ただ、大規模な工場では、原料の貯蔵タンクが設けられていて、ボタンひとつで原料が装置に入る設備もあります。

しかし、それでも一斗缶の原料を数十缶投入する作業などは避けられないことを覚悟しておきましょう。

ちなみに、化粧品工場の求人情報だけでは、どんな種類の化粧品を作る工場か、詳細を知ることは難しい場合もあります。希望する仕事があるなら、キャリアコンサルタントの相談もアリです。

やりたいと思う仕事ができたら、仕事を探すプロに相談です。誰よりも強い味方になってくれるでしょう!!



製造室内の環境、温度と湿度がきつい

汗をかいているキャラクターのイラスト

多くの工場は温度と湿度を管理しています。

しかし、古い工場や、後から装置を増設した工場などは、温度、湿度が管理しきれず夏場の高温多湿もありえます。

バルク製造の装置の熱源は蒸気ですから湿度が上がりやすいです。また、狭い環境であると作業している横に蒸気配管があり「真夏に暖房」のようになります。

日本には数千の化粧品工場が存在しています。工場によって規模や設備も違い、働く環境にも差があることを伝えておきます。

化粧品を作る室内は基本的に「クリーンルーム」です。汗をかくようでは衛生的に問題があるので、高温多湿の室内で化粧品を作る工場は「稀」であると考えて下さい。

バルク製造には不向きかも?

悩んでいる男性のイラスト

仕事ですから向き不向きはあるものです。以下の内容に不安を感じるのであれば、化粧品を作る仕事が合わないかもしれません。

腕力に自信がない人

バルク製造のきつい内容と重複しますが、新人のうちは特に原料を計る「秤量」の仕事が多いです。

18kg~20kg程度の一斗缶、箱や袋に入った原料を持ち上げて、そのままキープできないようだと、バルク製造はきついかもしれません。

ちなみに、私は痩せているほうで、健康診断ではぎりぎり標準体重から外れます。

そして私の経験業務の8割がバルク製造です。「マッチョ」である必要はもちろんありません。

とはいえ「持ち上げる力」に自信のない人は向かないでしょう。

髪型や髭にこだわる人

化粧品工場は食品工場と同様に衛生面には厳しいと考えておきましょう。

「化粧品」と「医薬部外品」、そして化粧品の種類によって工場に違いはありますが、どこでも衛生面には厳しいルールが設けられています。

「長髪は譲れない」「髭は伸ばしたい」などの強い願望やこだわりがあるのなら、バルク製造に限らず化粧品工場で働くのは難しいでしょう。

私が知っている中では1人だけ、髭を伸ばしたくて退職した人がいました。

バルク製造に向いているかも!

特定の知識や技術を持っていなくても、「これは自分にピッタリかも」と感じる瞬間はあります。

次の内容は、化粧品を作る仕事が自分に適していると、感じる瞬間が多いと思います。

化粧品作りと料理好き

料理をする人のイラスト

バルク製造は料理と精通する部分が多くあると思います。

ただ単に作業を進めるのではなく、効率よく進め材料に負担をかけない気遣いが必要です。温度なり時間なり、色々と気を使える人が料理もバルク製造も上手と言えます。

そして、料理が上手な人ほど、常に出来上がりと食べる人の表情を想像します。

化粧品も同じで作業しながら出来上がりと、その化粧品を使用する人を想像することが上達につながります。

自ら手掛けた化粧品は、実際に使ってみることが大事です。

機械に強い人

機械工具と部品を持った人のイラスト

バルク製造だけではないですが、機械に強いと重宝がられます。

バルク製造の装置関係は、修理やメンテナンスを装置メーカーに依頼します。

しかし、それを手掛ける装置メーカーの作業員たちは、かなり忙しく日本中を飛び回っています。「壊れたから、すぐ修理に来て!」などの緊急な依頼には、ほとんど対応できません。

その場合はどうしようもなく、仕事を止めるしかありません。

しかし、ホームセンターで購入できる部品で修理できることも少なからずあります。

機械にくわしい人がいると、装置メーカーとの電話のやり取りで、直してしまうこともあります。

3~4日間バルク製造できないような状況を救うこともあるのですから「機械に強い」とは「バルク製造部として高い能力を持っている」ことになります。

バルク製造、ミスから学ぶスキル向上

「ダメ」と怪訝な顔をする女性のイラスト

バルク製造の仕事で最初に任されるのは原料を計る「秤量」であると説明しました。

その後、徐々に乳化装置の扱いを教わり、ローションなりクリームなりを1人で装置を使用し作ることを任されるわけです。

まだまだ1人で装置を扱い「バルク製造」を任されることも慣れていません。時にはミスが発生し、上長に叱られ、同僚たちにも迷惑をかけることもあるでしょう。

そのようなミスを恐れて、「バルク製造」を避けようとする人を何人か見てきました。自ら率先して「秤量」を担当し、ミスを恐れて、できるだけバルク製造を担当しないようにするわけです。

私なら、「ミスは初心者と呼ばれるうちにしておけ!」と言いたいです。

バルク製造を避けて、あまり経験のないままに2~3年経ってしまい、そこから避けられない状況となり、ミスを連発するようでは目も当てられません。

ミスはよくありませんが、恐れていてもダメです。バルク製造の経験があなたのスキルです。

バルク製造でよくあるミスを実体験からまとめた記事があります。化粧品を作る作業で、どのようなミスが発生するのか、知っておくだけでも、予防対策となるでしょう⇩

化粧品を作る仕事、家で勉強する必要はない!

仕事を終えてからも勉強する必要は無いです。

その日その日の仕事をこなして、家に帰ったらしっかり休んでください。バルク製造は体が覚えていく仕事でもあるので、日々の積み重ねです。

ただし、今おこなっている作業が何であるかは把握してください。原料を計る「秤量」であれば、どのような原料を計っているか把握してください。

少しずつでも原料の情報が頭に入れば、装置を使う「バルク製造」を任された時に、装置の中がどうなっているのか想像できるようになります。

分かってくると仕事がおもしろくなり、上達も早くなるわけです。

おもしろそうだな!と感じる人にはお勧めの仕事です。中小規模の工場であれば、ほとんどが未経験者の中途採用です。臆することはありません。

あなたが求めている仕事は、どれくらいあるのでしょう!?求人サイトでチェック!!

⇩化粧品を作る仕事が「楽しい」「おもしろい」その理由を解説した記事です。興味がある方はご参照ください。

自分に合う職場を見つけるための工場見学

自分に合う職場探しに工場見学は有効な手段となります。

なぜなら、工場見学から得られる情報は多くあるからです。

  • 工場長や上司はどんな人?
  • 仕事をする環境は?
  • 作業者の表情は?

入社後に自分と相性の合わない工場長や上司と働くのは大変です。

作業環境が高温多湿だったり、整理整頓がされていないとストレスが溜まります。

入社後、同僚の表情が暗くブラックな職場だとしたら問題です。

まったく化粧品工場での経験がなく、仕事のことを何も知らないとしても、工場を見れば自分が働きやすいかどうかは、ある程度の情報が入ってきます。

工場見学を取り入れて活動することをおススメします。

工場見学のタイミングや見るべきポイントなどを説明している記事となります。ご参照ください⇩

未経験者でも活躍できるバルク製造

7人の人物が右腕を上げ「みんなで頑張る!」を表すイラスト

要点だけをまとめた内容となりましたが、バルク製造の仕事をある程度理解したかと思います。

あなたがバルク製造で働くかどうか、またはバルク製造を避けるかどうかの答えに近づいたなら、それはよいことかと思います。

転職を考える方は、未経験であることや異業種からの転職について、不安を感じることも多いでしょう。しかし、化粧品を作る仕事である「バルク製造」に関しては、未経験から活躍している人が多いです。特に気にする必要はないと思います。

化粧品工場での働き方について、未経験者や前職との関連性を説明した記事もあります。興味があればぜひご参照ください⇩

よい仲間との出会いは「運」もありますが、何か問題が起きれば、みんなで解決するしかない部門です。バルク製造部は仲間と一体感を感じやすい部門であるはずです。

自分に合ってる仕事に就く

化粧品工場で働くことは決してハードルの高いことではありません。

大手メーカーである資生堂やコーセーなどでは、経験や学歴が求められることは多いでしょう。

しかし、中小企業の受託メーカーなど、日本には数千もの化粧品工場が存在します。

正社員として働く機会も幅広く存在しています。

化粧品工場が、あなたに合っている仕事であることを願っています。

頑張っていきましょう!

私も応援しています

あなたのやりたい仕事で、今より充実した生活を目指しましょう。求人サイトには、毎日新しい求人が掲載されています。あなたの理想の仕事を見つけるため、こまめに確認しましょう!