【PR】この記事には広告を含む場合があります。
Amazon倉庫でアルバイトを始めて、いきなり「このバイト無理だ…」と感じることがありました。
それは、アルバイトを教育する上長である立場の人が、まったくやる気が無かったり、やたらと怒ったりと、理不尽な対応が少なからずあるからです。
私は1年以上、 Amazon 倉庫でアルバイトとして働きました。
- 高めの時給
- 空調の効いた環境
- 安くてうまい食堂メニュー
作業も単純で基本的には楽な仕事と言っていいです。
しかし仕事を覚えるためには「教育」を受ける必要があり、その「教育者」をアルバイトが選べるわけでもありません。
「わかりにくい」「怒る」「やる気なし」そんな理不尽な教育者に関わるかどうかは、結局「運」次第、いつかは「出会ってしまう」と考えるべきでしょう。
そんな人に出会ったらどうすればいいのか?私の体験から、心構えと対処法を知ってください。
うまくこなして、苦労せずに稼ぎましょう!
Amazon倉庫のアルバイトにチャレンジするのは、この記事を読んでからでも遅くありません。
Amazon倉庫で働くいろいろな人達
働きだして最初に感じたのは、独特の雰囲気でした。高齢の方の多さ、カラフルな髪色の人達、目で威嚇する若者、いろいろな人が働いています。
他の仕事にはない「自由」がAmazonにはあり、だからこそ集まった人達かと思いました。
何度も言いますが、悪くない職場です。
ただし、嫌な教育者と関わらなければ、ですけどね!
面接から初めての仕事まで、Amazon倉庫バイトの始まりを記事にしています。興味のある方はご参照ください⇩
その1:教育者と呼べないトレーナー・リーダー
大きな倉庫ですから多くの仕事があります。しかし、どの仕事を担当しようとも、アルバイトの立場であれば難しいことはありません。
もちろん、初めての仕事であれば、トレーナー、もしくはリーダーと呼ばれる方から、教育を受けます。
実際の作業を交えながらの教育ですから、難しいことはありません。私も3日目には鼻歌交じりで作業していました。
ただし、教育者であるトレーナーやリーダーが「ヤバい人」であると、
- やたらと怒られる
- 作業がスムーズにいかない
- ストレスが溜まる
そんな最悪の事態におちいります。
ヤバい人が教育者だと、まぁ最悪です!
教育になっていないトレーナーがヤバい!
新しい担当の仕事に向かい、その作業説明を受けたときのことです。
「ストー」と呼ばれる、倉庫に搬入された商材を棚に入れていく作業なのですが、私を含めた数人のアルバイトを教育する女性トレーナーがヤバい人でした。
以下の内容が、やばいと感じた理由です。
- ものすごく早口
- 一方的に説明する
- 質問に対する回答がおかしい
ものすごく早口
経験の浅いトレーナーなのでしょう、マニュアルを一人ひとりに手渡すと、ものすごい早口で説明を始めます。
マニュアルのどの部分の説明であるのか、それを追うのが忙しく、内容が頭に入ってはきません。
おまけにマイクを使い、腰に小型スピーカーを付けていますが、音が割れていてよく聞き取れません。
一方的に説明する
説明の節目節目で
わかりましたね!
と、言ってきます。「わかりますか?」ではなく、理解できたよね、と畳み掛けてくるわけです。
そして、頷くまもなく次の説明に進んでいきます。
説明を受けている相手が理解しているか、そこは完全に無視です。
質問に対する回答がおかしい
すべての説明を終えてトレーナーから
なにか質問はありますか?
問われます。しかし、全く理解できない説明に対して、何を質問していいかもわかりません。ほとんどの人が困惑した表情をしています。
唯一私だけが質問をしました。
- 棚に隙間があり商材を入れようと思ったが、入らなかった場合、その商材を取り消しできますか?
この質問に対して、棚のサイズに合ったものを入れていくという、マニュアルの説明を読み返すだけでした。
間違えてしまった場合の対処法は、教えてはくれません。もう一度、同じ質問をしましたが、またマニュアルを読み返すだけなので、結局わからないまま終わりを迎えました。
トレーナーの教育に問題あり!
最初の説明がちゃんとしていなければ、その後の作業がうまくいくはずありません。指導側に責任があります。
今回の場合、新人の作業がスムーズにいかないとすれば、トレーナーの責任は大きいはずです。
しかし、アルバイトのトレーナーの存在も多いようです。そのトレーナーを教育した人間が誰であるか…。しっかりとシステム管理されていても、教育も含めた人と人との関係性は難しいものかと感じます。
違う作業で、その現場のリーダーに教育を受けたことがありますが、その人は非常に熱心で説明も分かりやすかったです。
トレーナーやリーダーなど、担当となる教育者、この当たり外れは大きいということです。
そこの覚悟は必要ですね。
どうする!?ヤバい教育者にあたったら
これは、運頼みとしか言いようがないです。
しかし、仮に、ほとんど教育を受けていない状況だとしても、3〜4日作業していれば覚えてしまいます。
その3〜4日の期間が、不安な気持ちではありますけどね…
私は、仕事の説明が理解しにくいヤバい教育者のことを、雇用されている派遣会社の担当に報告しました。
そして、その担当者から、私以外にも「説明がわかりにくい!」と、クレームがあったことを聞きました。
派遣会社がこの件でどのような行動を取ったかは知りませんが、それ以降、そのトレーナーを見ることはなかったです。
その2:パワハラ!?の恐怖
Amazonは、パワハラを含むハラスメントを許さない職場環境づくりに力を入れています。
しかし、その背景には、パワハラと思える言動の多い指導者も、少なからずいます。
パワハラだと私が感じたこと
パワハラの定義は、難しいものがあるかと思いますが、私がパワハラを受けたと感じた内容を紹介します。
それは「パック」と呼ばれる商材を梱包して出荷準備を行う仕事でした。
例えば商材として「イヤホン」があるとすれば、適したサイズの箱に入れ、バーコードを貼って、コンベアに流していく作業です。
箱の種類も多く、他の作業と比べ少し複雑です。ですからミスも出るのですが、やたらと怒る2人のヤバい人がいました。
- 「そんなこと教えていない!」と怒る人
- パワハラにならないギリギリを狙う人
ご紹介します。
①「そんなこと教えていない!」と怒る人
パックの仕事を教育してくれたのが、女性トレーナーでした。一通りの説明を受けて、実際の作業に入るのですが、私の作業を監視しながら急に怒り出します。
そんにことは教えていない!!
怒った口調で言われ、正しい作業の説明などないままに、「私の言ったとおりに出来なければ、ここでは働けない!」と始めたばかりの初心者に、強く警告します。
その時は、箱に商材を入れた後に「緩衝材」を入れるのですが、緩衝材により商材が動かない確認が抜けていたという指摘です。
こういう場合、まずは間違いを正す説明が先かと思います。
まるで万引きGメンのごとく、発見したらすぐに詰め寄るような態度もどうかと思います。
あっちでも、こっちでも怒るトレーナー
この女性トレーナーが、やたらと怒ります。パックの仕事は狭いスペースにて1人々が作業します。作業現場はある程度の間隔はあるモノの密集していることも多いです。
ですから、あの女性トレーナーの声がよく聞こえてきます。「そんなこと教えていない!」「私の言ったとおりに出来なければ、ここでは働けない!」、怒られていない私もため息が出ます。
そして、その女性トレーナーが近くに来ると、あからさまに怯え緊張している作業者もいました。
怒る指導者がパワハラであるかは、その境界線は難しいでしょう。しかし、ミスを減らすための改善であるならば、あの怒る行為が正しいものとは、私は感じませんでした。
②パワハラにならないギリギリを狙う人
2人目の人は、ちょっとややこしいですが、パワハラにならないギリギリを狙う人でした。
教育者として私の担当ではない男性のトレーナーが、たまたま私の作業を見て、こう言いました。
なにそれ、そんなにのんびりやられたら、俺の心がフワフワしちゃうよ!
言っている意味がわかりませんでしたが、今思えば、イライラしちゃうと言いたいのに、その言葉で既に問題があったのでしょう、フワフワしちゃうと表現を変えたのだと思います。
トレーナーのイラつきの目線を感じながら、緩衝材となる紙を入れていました。緩衝材とするために紙をある程度クシャクシャにしてクッション性を高めるのですが、
そんなもの、入っていればいいんだよ!
そして、見本として作業を見せられ、
ほら、早くできるじゃん!
言われるわけです。ちなみに私は、その作業の担当して2日目です。
パワハラだと感じたのでチクりました!
これについては私も頭にきてしまい、その現場を管理しているリーダーに報告しました。
- すごい剣幕で怒られた
- 最初に受けた説明と違うことを言われた
リーダーは「わかりました」というだけで、具体的なことは何も言いませんでした。
偶然なのか、何かしらの行動を取ったのか、そのヤバいトレーナーの姿はあっても、私に接触することは、その後ありませんでした。
パワハラかどうかはともかく、理不尽なことは報告するべき!
アルバイトの仕事に対する作業性や安全性のサポートが、トレーナーやリーダーの仕事のはずです。
サポートとなっていない行動をとった上長がいるのであれば、その現場の責任者と思える人に報告しましょう。
冒頭でも書きましたが、Amazon 倉庫は、パワハラを含むハラスメントを許さない職場環境づくりに力を入れています。それがパワハラであるかはともかく、アルバイトの声を無視できないはずです。
こんな嫌なことがあったと、周りの人にチクっておきましょう!
チクる勇気
Amazon倉庫の仕事は、条件として悪くはありません。嫌なことがあるとすれば、それは「人」との関係が多いわけです。
嫌なことをチクる勇気があれば、仕事の負担も減るはずです。
もちろん、それ以外でも心が折れそうなことってあります。気になる方は是非、下記の記事をご参照ください⇩
その3:やる気スイッチのないリーダー
Amazonという世界的なマンモス企業ですから、色んな人がいて当たり前です。アルバイトであれば、「やる気がない」人も見受けられます。
そして、私がヤバいと感じるほどの「やる気のない」人がいました。なぜヤバいかというと、管理者であるリーダーの立場でありながら、あからさまにやる気がないからです。
もしかしたら退職する予定があるのかもしれません。その状況であれば、やる気スイッチをONにするのも難しいでしょうが、管理する立場ですから、その下で働くアルバイト達は困ってしまいます。
質問しても「わからない」というリーダー
私は慎重派というか臆病というか、仕事に対して「こういう問題が起きないか?」すぐに想像してしまいます。ですから、その疑問を管理者であるトレーナーやリーダーに尋ねることもあります。
普通は、その質問に回答をくれるのですが、「わからない」と言い切るヤバいリーダーには困りました。
「じゃあ、どうするんですか?」と尋ねると、「どうしようもない」と返ってきます。その後はヤバいリーダーに、私がヤバいアルバイトだと思われ、目を合わせてくれません。
そんなリーダーが、時より私が作業する現場の管理者ですから、「この人かぁ〜」と、ため息がもれます。
リーダーにならないリーダーはどうする
このような人は、どうしようもないです。
しかし、そのダメリーダーの下で働くアルバイトたちに意外な反応が起きます。リーダーがあてにならない為に、アルバイト同士が連携して仕事を進めたりします。
今まで声をかけなかったアルバイト同士が、情報を共有して、わからないことを解決したりすることもあるんですね
Amazonに限らず他の仕事でも、上司がヘボいと部下が優秀になることってありますね。
自分ができることを黙々とこなしていければ、リーダーがヤバい人でもなんとかなるということです。
Amazon倉庫のアルバイト、人間関係まとめ
私が体験したヤバい人を紹介してきました。
しかし、冒頭でも書いたようにAmazon倉庫の仕事は悪くはありません。「あり」か「なし」かと問われれば、私は「あり」と答えます。
いろいろな人がいます。だからこそ「人」が「人」の問題で、嫌なことが起きます。ですから、「人」をあまり意識せずに働けるのであれば、それ以外の環境は悪くはないのです。
働きやすい環境であると、感じました
もちろん、Amazonなどの倉庫の仕事が合わないと感じたら、違うアルバイトを考えましょう。
アルバイトEXは大手求人メディア20社(マッハバイト、しゅふJOB、シフトワークスなど)と提携しており、180万件以上のお仕事を一括検索・比較・応募できる点が魅力です。
Amazon以外の仕事も多数掲載です!「黙々と単純作業」であれば中小規模の工場など、アットホームな雰囲気の職場も多いです。
今すぐチェック!「自分に合う仕事!」探しましょう!!
ただし、いきなり夜勤のアルバイトを考えているなら、下記の記事に目を通すことをオススメします。
自分は平気と思っても、「夜勤はきつい!」と感じた私の経験を参考としてください⇩
中小規模の化粧品工場に勤務
工場閉鎖を機にAmazon倉庫で働くことになりました。
大規模な職場での経験も貴重でしたが、私には中小規模の10〜20人程度の工場のほうが、トップである工場長の存在も身近であり、自分にはあっています。
現在は中小規模の化粧品工場にて、正社員として働いています。
Amazonのような倉庫管理とは違う人間関係や仕事内容、ぜひ工場の仕事も選択肢として確認してみてください!
- 知識や技術がなくとも出来る仕事が多い
- 知識や技術は、徐々に身につけられる
工場のお仕事に興味のある方は必見です。人生の分岐点となるかも…!?覗いてみて下さい!
私が何十年と勤務の経験のある化粧品工場の仕事について説明した記事があります。
Amazonのような倉庫管理とは違う人間関係や仕事内容、どちらが適した仕事であるのか、ぜひ化粧品工場の仕事も確認してみてください!
化粧品工場での全体の仕事を説明した記事となります。化粧品工場の業務と、その流れから、自分にもできる仕事があるのか確認してみて下さい⇩
化粧品工場のライン作業の記事です。Web上では「きつい仕事」と噂もありますが、その実情を覗いてみて下さい⇩
クリームとかローションとか、化粧品の中身を作る仕事に興味はありませんか、もの作りが好きな人には、ぜったいにあっている仕事だと思います。ぜひ参考としてください⇩
自分に合う仕事は1つではありません。そして他業種からでも、その経験は活かせます!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。