【PR】この記事には広告を含む場合があります。
化粧品のライン作業を正社員として担当する場合、その仕事内容は、ラインにずらりと並ぶパートスタッフとは異なります。
正社員の役割はパートスタッフが働きやすい環境を作り、ミスを防ぎ、生産効率を上げることです。
品質を維持し生産性を追求するための管理者としての役割が、正社員には求められます。
何を意識すべきか、ライン作業をどのように見るべきかという点について説明したいと思います。
そして、これらのポイントに意識を向けることにより、初心者であったとしても飛躍的に成長するはずです。
これから化粧品工場で働くことを考えているのであれば、まずは、この記事を読んでください。
仕事のポイントを知り、自らのスキルを向上させ、会社から高い評価を受ける人材となることを目指しましょう。
自己紹介させてください!コテツと申します。
化粧品工場で25年以上、中小規模工場を中心に勤務してきました。工場長として培った経験をもとに、業界の魅力や仕事の流れを、伝えていきたいと思っています。
化粧品工場の仕事は、決して難しくありません。テレビCMでおなじみの大手企業だけでなく、日本には中小規模の化粧品工場が多く存在します。経験者・未経験者問わず、活躍できるチャンスがたくさんあります。
化粧品工場の魅力や仕事内容について、詳しく紹介していきます。ぜひお付き合いください!
よろしくお願いします。
さぁ、化粧品工場のライン作業の仕事を、理解しておきましょう。
「ライン作業きつい」のネット書き込み本当か?
他の記事でも説明していますが、パートスタッフのライン作業が非常に高速です。そこに初めて飛び込んだ作業者は悲鳴を上げたくなります。
しかし、パートスタッフの全てが選りすぐられた人材の集まりかといえば、そうでもありません。はっきり言ってしまえば、ほとんどの方が普通の主婦です。
パートスタッフは厳しい入社試験を経たり、特別な研修を修了したスペシャリストというわけではありません。
ネット上の書き込みなどの「ライン作業きつい」には、少し誤解があると思います。その意見はあくまで一面的なものであり、ある程度の時間と経験があれば、多くの人がスムーズに作業をこなしています。
そして、冒頭でも伝えましたが、パートスタッフと共にライン作業を行うことが正社員の仕事ではありません。
正社員がパートスタッフに比べてライン作業が下手だとしても、それは問題ではありません。
最初はライン作業を覚えるためにパートスタッフと共に作業すると思うけど、ライン作業の内容を覚えることが目的だから、作業の上達は気にしないで、全体の動きを気にしてください。
ライン作業、仕事の風景
化粧品工場のライン作業とは、化粧品の中身を容器に詰めることから、梱包作業までの全てを含みます。
そのため、製品によってライン作業の工程が異なることがあります。
化粧品工場の作業風景の動画をYouTubeから引用させていただきます。
基本的な流れを知っていると、この先の説明も理解しやすいはずです。
https://www.youtube.com/watch?v=f01WE-KSnJc
⇧参考動画、ミックコスモチャンネル/【大人の社会見学】たった60秒で分かる!化粧品ができるまで!
そして、化粧品工場の全体の仕事を担当別の「部門」にて説明した記事があります。工場の全体業務からライン作業の業務のかかわりなどを把握したい方はご参照ください。
仕事のポイントと成長
新たに仕事に就いたとしても、色々なことを頼まれ、慌てて走り回るだけでは、仕事の本質がいつまでも見えてこないです。
どうせなら、最初に仕事のポイントを理解してしまい、具体的な作業を始めたとしても、それがどのような業務の一部であるか把握できる方がよいでしょう。
そして自分が何をしているか理解できれば、今度は自分が何をすべきなのかも理解できるようになります。「仕事を知る」ことと、「成長する」をワンセットで考えていきましょう。
仕事を理解していないと、何をしていいかわからないから動きが止まってしまう。動きが止まると、周りから「これやれ、あれやれ」と指示が飛んでくる。
仕事のポイントを知って、自ら行動できる方が、働きやすいと思います。
品質と生産性を見る
化粧品工場に限ったことではなく、製造業の基本として特にこの2つを意識しましょう
- 品質
- 生産性
この2つを、ライン作業に関しても意識することで必要な業務が見えてきます。
いくら生産性をあげても「品質」の悪いものが生産されていては意味がありません。私の経験上、工場生産の品質の合格とは、
品質の基準
顧客の期待や要求を満たすために、定められた規格に収まっているもの
と、考えます。そのためには、その作業に潜むリスクを見抜いて、必要なものを割り出す意識が必要です。
品質と生産性のために必要なもの
品質、そして生産性を上げるとは、具体的にどのようなことをしていくのでしょうか。
そのために工場で使用するツールや必要な活動を紹介します。
例え新人であっても、ただ言われた通りに作業を進めるだけでは、自らのライン管理能力は向上しません。
重要な事項をどの視点から取り組むべきかを理解することで、作業に対する理解が深まり、成長します。
仕事は、何をするのか迷っているよりも、自ら行動できる方が「楽」でもあるはずです。
以下で紹介する内容を理解しましょう。
「標準書」とは何であるか知る
製品ごとのライン作業のマニュアルとして「標準書」が存在します。容器、キャップ、化粧箱、などの製品のパッケージングの内容と、仕上げるまでの工程が記されています。
標準書を簡単に説明するならば、
・取扱説明書の役割
・設計図の役割
このように考えて下さい。
この標準書が合否の基準でもあります。標準書の内容通りに作られているのか、作業を確認する必要があり、もしも、標準書と違う内容に作られた製品があれば、それは「不合格品」となるわけです。
標準書は、必要に応じて内容が更新されます。
- 標準書の内容通りに製品を仕上げる
- 今回の作業にて改善点が加わった
- 標準書に内容を加えて更新する
このようになります。
事例をあげて説明します。
配送用ダンボールに詰めた製品に隙間がある
たとえば、最終工程として製品を配送用の段ボールに詰める作業があるとします。
今回の配送用のダンボールのサイズが微妙に前回と違い、製品を詰めると2~3mm程度の隙間が空くとしましょう。
隙間があると製品が動いて製品の箱に傷か付く可能性があります。ですから、その隙間に緩衝材のようなものを詰める必要が出てきます。
標準書には「配送用ダンボールに隙間がある場合、緩衝材を使用する」などの記載が加わるため、情報が更新されたことになります。
ですから、作業を意識し、「標準書」の更新を意識することは重要です。
ただし、「標準書」の更新をライン作業者が担当することは少ないでしょう。しかし、改善点が見つかった場合や作業に問題があると感じた場合など、それらの情報を上層部に報告する義務があります。
この報告により標準書が更新され、全体の作業効率や製品品質が向上します。
朝礼と作業開始の準備
では、作業が始まる前の朝礼はどのようなものでしょうか。
朝礼では、本日作業する製品に対して、「標準書」の内容を作業者全員に伝えることが非常に重要です。
製品の完成品などを実際に見せながら、組み立て方や注意事項を全てのパートスタッフに説明します。
フルオートメーションの工場でない限り、標準書の正確な理解はミスなく生産を進めるためのカギとなります。
パートスタッフに「標準書」を理解させるのは勿論ですが、ラインを監視する正社員が「標準書」を熟知していなければ、ラインの異変に気付けないことになります。
ライン作業での人の配置
ライン作業のための人の配置は重要であり、非常に難しいポイントです。
例えば、容器を箱に入れる作業があるとします。これは人の手で行われますので、作業スピードは人によって異なります。担当者によってはスピードが倍違うこともあります。
在籍するパートスタッフのキャリアや性格を理解し、ライン上の配置を考えていきます。以下に具体的な事例を挙げて説明します。
容器のキズを見つけるのに適任は
たとえば、容器にキズが多く、使用するときに検品しダメなものは外していく必要がある場合、年齢は若いが経験者にまかせるのが良いでしょう。
容器のキズの程度で使用するか否かの判断をするわけですが、経験が浅いと迷うことが多く時間がかかる可能性があります。しかし、年齢が高い経験者を使うと視力が弱っていることがあるため、傷の見分けがつきにくいこともあります。
ですから、目の利く、判断力のある経験者をその作業に起用する必要があります。
容器にラベルを手で貼るときに必要な1人
一方で、容器にラベルを手で貼るような作業がある場合は、機器類の使用と違って作業スピードが落ちるため、作業者を増やすしかありません。その作業に4~5人を投入する場合、少なくとも1人はベテランを入れるべきです。
ベテランを配置することで、その作業スピードが基準となり皆が作業します。経験の浅いメンバーだけでは、人数を揃えても基準となるスピードがないために、生産数の予測すら立ちにくくなり、スピードも上がりません。
リズムを作り、作業を引っ張る力のある作業者を1人配置することで、品質も生産性も大きく向上します。
人の配置は重要です。何も考えずに人数だけ揃えるのと、働くパートスタッフのキャリアや性格などを知って、その配置を考えるとでは、まるで品質も生産効率も変わってしまいますね。
パートスタッフを知るためにも、仲良くしたいですね
人員配置はライン作業のポイントとです。工場の設備などで差はありますが、多くのパートスタッフが在籍する以上、「品質」「生産性」にも大きくかかわる内容であると覚えておきましょう。
人と生産機器類のバランス
ライン作業において、人と生産機器の組み合わせは意識すべき重要な要素です。化粧品工場では全てがフルオートメーション化されていることは少なく、特に中小企業の工場では多品種、小ロットでの対応も多いため、単体の機器類が多用されます。
それらの機器類と人の組み合わせの重要性は、充填機やロット印字などの基本的なライン設計だけでなく、「秤」や「スタンドライト」のような機器の活用にも関連します。これらを上手く使うことで品質向上に繋がります。
わかりやすい事例を2つあげてみます。
ロット印字の確認
茶褐色の容器にロット印字が必要だとしましょう。印字後に、文字の抜けや欠けなどがないかを検品することになりますが、茶褐色の背景に黒い印字は見づらいものです。
これにより確認作業は時間がかかります。しかし、「スタンドライト」を使用すれば、印字の確認が容易になります。特にルーペ付きのスタンドライトを使用すれば、効果はさらに高まります。
梱包された製品の数の確認
製品は、配送用の段ボールに梱包して仕上げられます。しかし、ライン作業を終えて製品数を数えたところ、生産数と実数が1つ合わない場合があります。
この場合、最初に確認すべきは配送用段ボールに詰めた製品の数です。抜けのあるものが発見されるまで段ボール箱を開けていく作業は大変ですが、配送用段ボールに梱包した後に秤に乗せれば、1個の抜けがあるかどうかを秤の表示で確認できます。
機器類を有効に使う意識は、ライン管理者がより長けた人材に成長するために重要です。
その人と生産機器類を上手く使う為の発想は、作業するパートスタッフの目線になることです。パートが作業しにくいと感じることで、効率を上げる発想が生まれると思いますよ。
検品の必要性
化粧品の容器には機械がロット番号を印字します。その後、箱に詰める担当の作業者が次の二つの工程を行います:
- ロット印字を確認する
- 箱に製品を入れる
作業者がロット印字を確認することで、印字がされていない製品が市場に流通するというミスを防ぎます。このロット印字の確認は「検品」作業となります。
このように、必要な作業工程と「検品」を組み合わせることで、作業ミスを減らすことが可能です。
ライン作業のどの部分に「検品」作業を組み込むべきかは、品質を維持するための重要な判断です。特定の工程に検品作業を組み込むことで、製品の品質を確保し、顧客満足度を高めることになります。
どうしても作業効率を求めたうえでの「検品作業」となります。作業するスピードの中で、「検品」がちゃんと機能しているか、確認しましょう。
形だけで「検品」がおろそかであれば、意味のない工程となってしまいますね。
生産性を求めるライン作業とは
生産効率の重要性について考えてみましょう。
結局のところ、工場での生産は利益を出すことが目的となります。生産数を上げれば利益を上げることができるので、生産性の向上は常に追求することになります。
我々の目指すべき目標は、品質を犠牲にせずに生産性を向上させることです。これがライン作業の本質といっても過言ではありません。
生産性を向上させるためには、重要なポイントを理解し、それに基づいて人員や機械を配置する必要があります。具体的には、人材と機械の最適な配置、生産時間、生産数など、生産に関わる各要素を考慮することです。
既存の製品であれば、容器への充填から梱包作業まで、ライン作業の流れは既に決まっていることが多いです。しかし、新商品が生産ラインに乗るときには、どの工程が生産性を左右するのかを見極める必要があります。
大規模な工場では通常「生産技術」チームが生産ラインの設計を担当しますが、多くの化粧品工場では、ライン作業を担当する部門がこの役割を果たしています。
いずれにしろライン設計には、「生産スピードに関わるポイント」を先に考える必要があります。それは、スムーズにいかない可能性を秘めた工程を中心としてラインを設計することです。
事例から説明いたします。
生産スピードに関わるポイントとは
仮に、非常に特殊なポンプ容器を使用した製品を生産すると考えてみましょう。
この製品では、容器にポンプを装着し締め付けますが、形状が特殊過ぎてキャップを装着する装置類を使えず、手作業で行うしかありません。
この製品のライン設計では、このポンプ締めの手作業がどの程度の時間を要するのかが、生産性を決めることになります。
ですから、ラインを設計するときに、最初に考える内容が、「ポンプ締めの手作業」の工程になるわけです。
ライン設計にある「充填」「ロット打ち」「箱入れ」などの多くの工程は後で考えるとして、先に「ポンプ締めの手作業」に起用する人と、人数を決める必要があります。
「ポンプ締めの手作業」が、この生産性のカギとなる工程であれば、最初にその工程を決めてしまわないと、ライン全体の設計も組みにくいわけです。
実際のライン作業で、スムーズにラインが流れずに目標生産数に達しないことはあります。
だからこそ、事前にスムーズに流れない原因をまずは予測して、そこからライン設計をしていきましょう。
改善と品質管理との関り
ライン作業の本質とは、「品質」と「生産性」を向上させることにあります。しかし、その活動を独断で進めてはいけません。
化粧品工場でのモノづくり全般の品質を担う部門は「品質管理」となります。ライン作業を担当する者は、品質管理と連携していく必要があります。
それにもかかわらず、多くのライン作業者は自身と品質管理部門との連携を避けがちです。品質管理に関わることを嫌います。
しかし、工場内に品質を意識しなくていい従業員などは、存在しないはずです。全ての従業員が品質に配慮するのであれば、品質管理との連携は必要となります。
化粧品工場での品質管理の基本業務と、他部門との関連や、その苦労などをまとめた記事があります。品質管理の業務を把握したい方はご参照ください。
品質管理を受け入れない人
品質に問題がある、または今後品質に問題が出る可能性がある。このような場合は問題に対しての改善が必要となるわけです。
しかし、品質管理が打ち出す改善策とは生産効率を下げるような内容も多くあります。ミスを見逃さないためにチェックを増やすなどの提案なども多く、作業工程が増えるわけです。
そのまま受け入れてしまうと、作業が遅れてしまい、目標生産数を達成できない可能性が出てきます。
ですから、「生産効率を考えていない」などと品質管理を悪く言う人もいます。
工場によって仕事の範囲は様々です。生産効率や品質は、ライン作業を担当する部門とは別の部門が管理することもあります。しかし、仕事を理解し成長するためには、品質管理とはタッグを組むつもりで、ライン作業者自身がしっかりと話し合い、把握すべきです。
担当しているからこそ見えないものってありますよね。品質管理は、ライン担当者が見えないものを、発見し必要なことを教えてくれます。
品質管理は良きパートナーです。
ライン作業から高収入な仕事への可能性
工場の生産計画を組む「生産管理」を担当している方々は、これから昇進する可能性が高いと考えられます。課長などの役職が付き、自社の営業や仕事を受けている取引先などと連絡を取りながら、受注から納品までの計画をたてる非常に重要な役割だからです。
工場で一番偉いのは、工場長となりますが、中小規模の工場では、工場長が生産管理を兼務することは珍しくありません。
やはり、工場のトップが注文を受けた製品が今、工場でどのような状況なのか把握する必要はあります。
自社の営業が何とか今月の売り上げにしたいと願うかもしれません。それには納期を繰り上げる必要があるかもしれません。また、生産計画に関わる資材や原料の発注、急な予定の変更によってライン計画に隙間が生じているかどうかなど、理解していなければなりません。
そして、その生産管理がいつも気にしているのがラインの仕事です。日々の作業にて目標生産数への到達を気にしているわけです。
ですからライン作業を担当する部門のトップは、生産管理の相談役といっても過言ではありません。
生産管理からは「この製品、1日で5000本生産可能ですよね?」、「これは新商品だけど、○○の製品と似ているから、1日で3000は問題ないですよね」といった相談があるわけです。
と、いうことは、ライン作業を極めて、どの製品が1日でどのくらいの生産数などの予測ができるようになれば、その人が生産計画を組むことも可能であるということです。
私がいた中小規模の工場ではありますが、ライン作業の担当から出世し生産管理になった方もいます。
当然ながらそのような方は高収入でもあるわけです。
化粧品工場の仕事にチャレンジしませんか。ライン作業以外にも、あなたのスキルを活かせる仕事がきっと見つかります。未経験OKも多数存在、「化粧品工場」と検索してください。
ライン作業のミス
どうしてもミスは発生しますが、自分が原因であると、精神的なダメージは大きいです。
事前に知ることで避けられるミスも存在します。
少しでも初心者の時期を乗り越える知識として、実際に起きたミスの事例を確認していただけるとよいかと思います。発生ミスに関する内容をまとめた記事がありますので、興味がある方は参考にしてください。
とりあえず新人の時期を乗り越える
色々と書かせていただきましたが、もしも化粧品工場でのライン作業の関わる仕事に興味があれば、是非チャレンジしてください。
私が働く工場のライン作業を担当する社員のほとんどは、未経験からの転職者です。
あまり経験を気にしなくともよいかと思います。
ともかく、働き始めればわからないことも多く大変な思いもするでしょう。「成長」や「出世」を考える以前に、まずはその状況を乗り越えることが目標です。
もしも、この記事を読んでライン作業が向いていないと感じたのであれば、化粧品工場にはほかにも多くの仕事が存在します。
化粧品工場の全体の仕事内容と担当別の業務を説明している記事をご参照ください。
また、自分の経験が活かせるのか、また、未経験者が、どのような仕事を担当し働いているのか、それらをまとめた記事があります。参考としてください。
あなたも挑戦、化粧品工場で働く道
化粧品工場で働くことは決して難易度が高いものではないと理解してください。
もちろん、資生堂やコーセーといった大手化粧品メーカーでは、一定の経験や学歴が求められることもありますが、それは一部の例に過ぎません。日本全国には中小規模の受託メーカーも含め、数千の化粧品工場が存在し、正社員として働く機会を提供しています。
これらの多くの工場で、あなたが働くチャンスがあります。
もし化粧品工場での仕事に興味があるなら、ぜひ挑戦してみてください。
応援しています!
あなたに合った仕事に出会えることを、祈っています。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。