【Amazon倉庫アルバイト体験談】怒られずに楽に働くためのコツ!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

【Amazon倉庫アルバイト体験談】怒られずに楽に働くためのコツ!

アマゾンの倉庫(FC: フルフィルメントセンター)でアルバイトをすると、関わりを持つ人物は以下のようになります。

  • アルバイト  あなたと同じ立場
  • トレーナー  あなたを教育する立場
  • リーダー   働くエリアを管理する立場

食堂で休憩していると、隣のテーブルからアルバイト達の会話が聞こえてきます。

〇〇って名前のトレーナーに怒鳴られて超ムカついた!!

まだ2日目なのに、あんなに怒らなくていいじゃん!!

Amazon倉庫でアルバイトを始めたら、やたらと怒る理不尽な教育者や管理者に出会ってしまうかもしれません。

ストレスフリーなバイト生活を目指すなら、どのような教育者や管理者が存在するのか、そして快適に働くための「コツ」が何であるのか、実際の体験であるこのブログから、確認してください。

さぁ、1年以上Amazon倉庫で働いた私のリアルな体験が、とても役に立つはずです!!

怒られるなどのストレスがなければ、Amazon倉庫は働きやすい環境です。

さぁ、あなたに最適な仕事であるのか、この記事で結論がでるはずです。

Amazon倉庫で働く人々

多くの作業者が倉庫で働くイラスト

アマゾン倉庫で最初に驚くのが、学生からシニア、外国人労働者など、色々な背景を持つ人たちが働いているということです。

考えてみて下さい。

  • 年齢
  • 性別
  • 国籍
  • 職歴

多様な背景を持つアルバイトと、彼らをまとめ効率を高める教育者や管理者たち。まとまりにくい関係性がそこにはあり、作業内容ではなく、人と人との関係で嫌な思いをしていきます。

Amazon倉庫のトレーナー・リーダーとの関係がきつい!

倉庫の仕事での人間関係をコミカルに表すイラスト

短時間で多くの商品を扱う仕事だけに、どうしても個人成績が重視されがちです。

アルバイトの仕事に、そこまでのプレッシャーはありませんが、そのアルバイトを教育する「トレーナー」、そして、そのエリアを管理する「リーダー」は、生産効率そしてミスの発生には敏感になっています。

  • トレーナー
  • リーダー

まず最初にアルバイトがブチ当たる「嫌な思い!」とは、このトレーナーやリーダーとの関係性から始まるものが多いのです。

Amazon倉庫アルバイトきついこと「怒られる!!」

なにがキツいって、怒られることがキツいんです。

トレーナー・リーダーはアルバイトの教育者です。

ほとんどの方が適切な指導をしていますが、人を追い詰めるような「きつい」ことを言う方も少なからずいます。

当然ながら人前で怒られるのはストレスです。私がAmazonで仕事を始めた初日に、4~5人いた同じ作業のアルバイトが、その日のうちに1人やめていました。

トレーナーが何度となく、

そんなこと教えてない!!

強い口調で言っていたのが、まわりにも聞こえていました。

誰もが、それがきっかけで辞めてしまったと、思うことでしょう。

教育者、管理者の立場であっても、「ヤバい人」はいるなと感じました

不運にも「ヤバい指導者」に当たってしまう前に、どのような指導者が存在するのか、知っておきたい方は下記の記事をご参照ください⇩

トレーナー・リーダーへ怒られない対策

ネットの書き込みでも、アマゾン倉庫のアルバイトは「単純作業で簡単」だとあります。実際に働いた私も、そう感じました。

とはいえ、簡単だからと高をくくって、「そんなに頑張りません」そのような姿勢を見せると、管理するトレーナーやリーダーに目をつけられます。

結果的に強い口調で指導され「また怒られたら…」と、嫌なおもいで日々働くことになります。

トレーナーやリーダーとの良好な関係は必要です。下記の3つを意識しましょう。

怒られない為の3つのポイント!

  1. レッテル貼られるな!
  2. メモを取れ!
  3. やってる姿勢を見せろ!

私のリアルな体験から、説明しますね。

レッテル貼られるな

嫌なトレーナー・リーダーこそ、作業に対する説明が下手なくせに「そんなこと教えてない!!」などと頭ごなしに怒ります。

これらの嫌なトレーナー・リーダーこそ、最初の印象をいつまでも引きずります。

何事も最初はよくわからないものです。とはいえ、最初が肝心となります。

ともかく、下記の内容を意識しましょう。

  • 嘘でもいいからやる気があるように見せる
  • 作業が理解できないのは教育者のせい、自分は責めない
  • 理解できない説明には、理解できないことを堂々と主張する

Amazon倉庫に限ったことではありませんが、「仕事がうまくいかない」この状況がアルバイト側にあるのか、管理者側にあるのか、安易に謝ったりせずに考えましょう。

アルバイトの立場で、自分を責める必要などありません。

働く気があれば仕事はいくらでもあります。「うまく出来なかったら…」などと不安になる必要はなく、「うまくいかなきゃ、違うアルバイトを探そう…」そのくらいのノリでいいと、私は思っています。

アルバイトEXは大手求人メディア20社(マッハバイト、しゅふJOB、シフトワークスなど)と提携しており、180万件以上のお仕事を一括検索・比較・応募できる点が魅力です。

ぜひぜひチェック!!!

メモだけは持っておく

Amazon倉庫は自動化システムを導入した高度な物流施設です。自動搬送ロボットが商品棚を運び、効率的な在庫管理と出荷処理をおこなっています。しかし、このようなハイテク環境でも、アルバイトにとって「メモ」という古典的な手法が、自分を守る有効な手段となります。

求人サイトからアルバイトに応募すると、直接雇用ではなく派遣会社に採用されることがほとんどです。その採用面談でも「メモ帳を持ってきたほうが良いです」と、言われるはずです。

ポケットに入るサイズのメモ帳と、できれば3色のボールペンがあると良いですね。

採用面接から初めての仕事までアルバイトを始める流れを解説している記事です。ご参照ください⇩

ミスらないことと、やってる姿勢

先程のメモを取る理由は大きく2つです。

No.1
作業中に受けた指示や疑問点を、後で確認できるように書き留めておく。

怒られないためにはミスを発生させないことです。正しい手順をメモしておさらいしましょう。

No.2
トレーナー・リーダーにメモをとる熱心な姿勢を見せつけて、良好な印象を与える。

当然ながら「悪いイメージ」を持たれるよりも「良いイメージ」があるほうが、仕事はやりやすいです。

先に説明しましたが、悪いイメージを持たれると「要注意人物!!」のレッテルを貼られ、常に監視されることになります。

嘘でもいいから「仕事熱心」をアピールしといて、損はないということです。

自分がトレーナー・リーダーだったら、どんなアルバイトが嫌いか、考えてみるとわかりやすいですね。

トレーナーやリーダーとの接触回数を減らす。

あのリーダーと目を合わすと怒ってばかりだよ…

だったら目を合わせなければいいのです。近づかないのが一番の方法。とはいえ、作業内容がわからないのにトレーナーやリーダーを呼ばずに仕事を進めていたらミスが起きてしまいます。

ミスして怒られたら、辞めたいモードになっちゃいますね

アルバイト同士で情報交換

アルバイト同士で仲良くなれれば、それに越したことはありません。

担当した作業は1週間もあれば、なんなくこなせる内容です。あなたは初めての仕事でも、その周りのアルバイトたちは仕事を理解しているベテランです。

質問できる仲のよい相手がいるのなら、作業手順を忘れても怖くないですね!

挨拶だけしておこう

アマゾン倉庫のアルバイトは他のアルバイトと比べてもコミュニケーションの必要性は少ないと感じます。だからこそコミュ障も多く、同じ作業でも挨拶すらかわさない人間関係が多々あります。

私もコミュニケーションは苦手です。できるだけ人との関わりを少なくしたいです。

ですが…挨拶だけはしていました。

一緒に働くアルバイトの、挨拶の有無や挨拶の返しを聞いて、

この人は話ができる人!

判断材料としました。

明るく挨拶を返してきたり、挨拶の後にちょっと何気ない会話をする方は、経験もあり人に何か教えることが苦にならない、そんなタイプが多かったです。

「おはようございます」「お疲れ様です」これだけで、トレーナーやリーダーを呼ばなくても、仕事の説明を受ける仲間ができるのです。

しかし、誰でも構わず声をかけるのは危険です。攻撃的なコミュ障の方もいます。目つきが鋭い人には気をつけましょう。

Amazon倉庫アルバイト体験のまとめ

4人の天使が空を舞うイラスト

私は1年ぐらい働きました。元々働いていた工場が閉鎖して、生活の為に働きました。

Amazon倉庫は大きくな職場で多くの人が働いています。「人」と「人」との関係性は難しいことも多いかもしれません。

しかし、デメリット以上にメリットも多くあり、他のアルバイトと比べても、時給や働く環境は決して悪くなく、少しでも興味があるなら「合わなければ辞めればいいか……」の楽な気持ちで、バイトするのはアリだと感じています。

一生続けるぞ!!!

アルバイトで、そこまでの意気込みはないと思うので、とりあえず飛び込んで体験して下さい!

アルバイトEXは大手求人メディア20社(マッハバイト、しゅふJOB、シフトワークスなど)と提携しており、180万件以上のお仕事を一括検索・比較・応募できる点が魅力です。

もちろんAmazon以外の仕事も多数掲載です!「黙々と単純作業」であれば中小規模の工場など、アットホームな雰囲気の職場も多いです。

今すぐチェック!「できるだけ楽なよい仕事」探しましょう!!

夜勤でのAmazon倉庫アルバイトを考えている人には、アドバイスしたいことがあります。安易に考えていると予想と違い辛いこともあるかもしれません。

参考になる記事があります。ぜひご参照ください⇩

中小規模の工場に再就職

工場で笑顔で働く作業者のイラスト

工場閉鎖を機にAmazon倉庫で働くことになりました。

大規模な職場での経験も貴重でしたが、私には中小規模の10〜20人程度の工場のほうが、工場のトップである工場長の存在も身近であり、自分にはあっています。

現在は中小規模の化粧品工場にて、正社員として働いています。

Amazonのような倉庫管理とは違う人間関係や仕事内容、ぜひ工場の仕事も選択肢として確認してみてください!

  • 知識や技術がなくとも出来る仕事が多い
  • 知識や技術は、徐々に身につけられる

工場のお仕事に興味のある方は必見です。人生の分岐点となるかも…!?覗いてみて下さい!

私が働く化粧品工場での全体の仕事を説明した記事となります。化粧品工場の業務と、その流れから、自分にもできる仕事があるのか確認してみて下さい⇩

化粧品工場のライン作業の記事です。Web上では「きつい仕事」と噂もありますが、その実情を覗いてみて下さい⇩

クリームとかローションとか、化粧品の中身を作る仕事に興味はありませんか、もの作りが好きな人には、ぜったいにあっている仕事だと思います。ぜひ参考としてください⇩

最後までお読みいただきありがとうございました。

あなたのアルバイト生活に幸あれ!!