【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「制服もなく、気軽に始められる」──そんなイメージのあるAmazon倉庫アルバイト。
しかし、実際に働き出してみると……「えっ、結構ヤバい!?」と思うトラップが待ち受けています。
今回は、事前に準備していないと冷や汗ものになる「3つの地獄」をご紹介。
「なるほど、これは備えておこう!」と感じてもらえれば幸いです。

3つの地獄を回避すれば、あなたにとって働きやすい仕事かもしれません。
No.1 Amazon「セキュリティチェック」の地獄

Amazon倉庫では、盗難や不正防止のために セキュリティチェック(所持品検査) があります。
いつ行われるのか?
- 昼休憩で「やっとご飯だ!」と食堂へ向かうとき
- 仕事を終えて「やっと帰れる!」と更衣室へ向かうとき
つまり、作業場を出るたびに毎回必ず 通過します。
空港のような金属探知ゲートを思い浮かべてください。
こんな悲劇が…
想像してみてください。
- ●ズボンのベルトが金属であるため反応し、ブザーが鳴る。
- ●検査員から「ベルト外してください」と言われ、ベルトを外す
- ●ズボンがずり落ちそうになる
- ●別の場所で再検査
- ●なんとか解放されて、慌ててベルトを通し直す
後ろにはイライラ顔のアルバイトの大行列。
「おい、昼休憩が削られたじゃないか!」という空気が背中に刺さります。
救世主アイテム
そこで強くおすすめしたいのが 金属を使っていないベルト。Amazonで簡単に手に入ります。
Amazonで働くための準備をAmazonで購入という、なんか「やられたぁ〜」感は否めませんが、手に入れたほうが無難です。
安もので十分です。私は一番安いモデルを買いましたが、壊れないです。
Amazonで購入👇️
[TIKAKU] ナイロンベルト 軽量 樹脂製バックル 作業用 ミリタリー ベルト フリーサイズ 120cm 幅3.8cm
No.2 Amazon「メモを持たない」と地獄

Amazon倉庫はロボットが動き回るハイテク施設。
それなのに新人アルバイトを一番救うのは──まさかの メモ帳 です。
なぜメモが必須なのか?
初めての仕事には指導者がつきますが、驚くほど説明が不十分なこともあります。
その場でメモを取っておけば、後々に「ああ、こういうことか⋯」理解できることが多いのです。

実際、指導者から「ちゃんとメモして!」と言われることもあります。
メモがないと陥るプチ地獄
- トイレからの戻り、作業エリア番号を忘れて倉庫内をウロウロ
- 仕事の手順を思い出せず、何度も聞きに戻る
- 更衣室で、ロッカー番号や暗証番号が「あれ?」思い出せない
最初は念の為に、何でもメモってしまいましょう。
周囲のアルバイトは他人に気を使う余裕などありません。
そんな中でオロオロしていると、冷や汗で足元が水溜りです。
地獄回避アイテム
- ポケットサイズのメモ帳(サッと取り出せるのが大事)
- 3色ボールペン(消せるタイプが便利!)
なぜ「消せる3色ボールペン」が良いのか?
作業中は慌ててメモを取るので、どうしても書き間違いが出てしまいます。あとからサッと消して修正できるのは大きなメリット。さらに3色を使い分ければ情報を色ごとに整理でき、後で見返したときの理解度が格段に上がります。
ハイテク施設の中でも、人間の記憶はアナログです。
決して高い買い物ではないので、地獄から脱出できるアイテムとして、ぜひ使用してください!
Amazonで購入👇️
パイロット 3色ボールペン フリクション ボール3 スリム 0.5mm パールホワイト LKFBS60EF-PW
No.3 Amazon「ロッカー迷子」の地獄

セキュリティチェックを抜けた後に待っているのが、意外と多い ロッカー問題。
よくあるトラブルとして⋯
- ●ロッカーの場所がわからない
→ 「この列だと思ったのに違う!」どうにもならない⋯ - ●暗証番号を忘れる
→ 「カチャカチャ…開かない!?」後ろの視線が冷たい。 - ●荷物を入れっぱなしで帰宅
→ 翌日「あれっ、昨日メモ帳を入れっぱなしにしたような⋯」と頭を抱える。

日勤より夜勤のほうが、ロッカートラブル多かったですね。
なぜ起きるのか?
Amazon倉庫のロッカーは、空きを見つけて自分で4桁の暗証番号を設定して使用します。
仕組み自体は便利なのですが、「今日の仕事はなんだろう⋯」などと考えごとをしているうちに、仕事終わりには暗証番号の記憶がすっぽり抜けてしまうこともあります。
シンプルな対策が必要!
- 暗証番号は「複雑にしない、自分がわかりやすい数字」にする
- 最初のうちは、奥の端っこのロッカーなどを選んで、迷子防止
- 更衣後に置き忘れがないか、最後にしっかりと指差しチェック!
実際にロッカー室では、番号を忘れて永遠にガチャガチャする人や、迷子の子犬のようにグルグル歩き回る人を見かけます。
仕事後はみんな一目散に帰るので、そんな中で「開かない!」「どこだ!?」と焦っていると、背中に突き刺さる視線で汗だくに……。

バスで帰る人は、乗れなかったら一大事!これぞまさに「地獄行き」です。
初っ端からストレスを感じないために
3つの紹介した地獄は、事前に準備さえしておけば避けられます。
- 金属を使わないベルト
- メモ帳+消せる3色ボールペン
- ロッカー暗証番号&場所の工夫
Amazon倉庫アルバイトを始めるなら、この3つを「お守り」として心に刻んでください。
Amazon倉庫アルバイト⋯どうなの!?
私は1年ぐらい働きました。元々働いていた工場が閉鎖して、生活の為に働きました。
Amazon倉庫は大きな職場で多くの人が働いています。「人」と「人」との関係性は難しいことも多いかもしれません。
しかし、デメリット以上にメリットも多くあり、他のアルバイトと比べても、時給や働く環境は決して悪くありません。少しでも興味があるなら「合わなければ辞めればいいか……」の気持ちで、バイトするのはアリだと感じます。

一生続けるぞ!!!
アルバイトで、そこまでの意気込みはないと思うので、とりあえず飛び込んで体験して下さい!
「Amazon倉庫のアルバイトって、実際どこで募集してるの?」そんな疑問を持ったら リクナビ派遣 !
条件をサクッと入力するだけで、近くの求人がすぐに見つかります。気になる仕事があれば、スマホから簡単に応募できるのもポイント。
あなたに合った働き方がきっと見つかりますよ!

採用面接から初めての仕事までアルバイトを始める流れを解説している記事です。ご参照ください⇩
夜勤でのAmazon倉庫アルバイトを考えている人には、アドバイスしたいことがあります。安易に考えていると予想と違い辛いこともあるかもしれません。
参考になる記事があります。ぜひご参照ください⇩
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

あなたのアルバイト生活に幸あれ!!